この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。
今日も暑い1日となりました関西。
ですが、田んぼで陽射しに耐えながら
鉄活をしておりますと、高い青空に
少しずつ秋の気配を感じさせられます
午後となりました。
アイスを購入する頻度は
相変わらずなので、まだまだ残暑が
厳しい日々ではございますが。
来週は台風接近の可能性もある様な
話も聞くのですが、今年は8月に手酷く
雨が降りましたからその分秋は静かに
過ごしたい所でございます。
さて、今回の更新は9日に撮影を
試みました配給列車につきましての
ご報告となります。
向日町で主にチキの入換え仕業に就く
宮原のデイトですが、定期的に宮原へ
戻りまして交番検査を受けねばならず
時折、配給列車が走る事となります。
この日は6日にデイトを送り込んだ
トワ釜PFが、折り返し牽引を担当する
為、いつもとは異なる構図での撮影を
考えてみました。
トワ釜PFのDE10牽引もこれで3度目の
撮影になりますから、毎回似た様な
構図に終始するのも芸が無いかな、と
考えたのでございます。
山崎へ向け、ゆっくりと進行する
配給列車をサイドから捉えてみます。
ここは山崎と長岡京の間にあります
公園敷地外からの撮影でございます。
現在、この公園は立ち入りが制限され
柵が閉まっております。
が、敷地の外から公園の外周を
柵沿いに移動しますと、この構図が
組める為、撮影に挑戦してみたので
ございます。
どうやら緊急事態宣言を受けての閉鎖
だそうですので、解除されますと
もう少し構図の自由度が増しそうな
気も致しております。
こちらはファーストショット。
2両が架線柱の間に収まる様にと構図を
組んだのですが、巻頭コマ同様に
トワ釜は梁の影落ちに食われました。
この場所から編成が抜ける撮影構図は
サイドからの2枚だけとなります。
そこで、満腹感を得る為に列車が
山崎に停車する隙をつき、先回りを
致しましてスタンダードな構図の
撮影も狙う事に決定。
百山踏切から、山崎を発した列車を
仕留めるべく布陣してみたのですが
流れる雲が陽を遮り…
梁影が落ちない点は有難い、と気分を
切り替えてドン曇りな状況ですが
撮影に挑みました。
ちょっと引いてもう一度狙います。
追従AFがちゃんと仕事を果たしてくれ
撮影に支障を来たさず狙えますのが
これまた有難い事でございます。
ワタクシは仕事サボって撮影している
時点で追従AFの方がワタクシよりも
格上の様に思えて参りました。
今後はカメラ、では無く
カメラさん、と敬称つけて呼ばねば
ならないのでしょうか…
更にレンズを引いてワタクシ好みな
構図で締め括ります。
このカットを切った後は踏み台から
飛び降りまして後方へ駆け、ケツを
いただく事に致します。
デザート、或いは〆のラーメン的な
カットでございますね。
今回の〆。
無事にデイトの後姿を拝めまして
6日と9日の二日間に渡る配給撮影が
終了致しました。
この撮影をもってお仕事へと急ぎ戻る
必要がありましたので、そそくさと
カメラさんを鞄に押し込めて車へと
飛び乗ったのでございます。
カメラさんに対し、敬意を払っている
割には雑な扱いですって?
いえいえそんな事はございません。
何せカメラさんが居なければ
こうしてブログを綴ったり撮影したり
出来ませんから、それはもう大切に
お世話させていただきます。
末長くご一緒させていただきたい
愛機でございますから。
それでは、
この列車へご乗車いただき、ありがとうございました!