写真は鉄で出来ている。

撮らない豚はただの豚だ

第2693列車 「 DD51重単の網干訓練往路を狙う 2024・5月 GW晴天まったり撮影その3 」

この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。

 

 

今朝は5時起床…の筈でしたが、何故かしら

目が覚めますと時刻は7時半。

 

またしても、やらかしてしまいました。

 

 

さて、今回の更新は晴天のGWに狙いました

DD51が重単で走る網干訓練につきましての

ご報告でございます。

 

平日施行の網干訓練では、12系客車に代わって

現在は大サロをDD51が牽いておりますがこの

GWは客車が無い重単での施行となりました。

 

折角の晴天でしたので、青空を背にする重単を

ドーーン!と捉えた構図にしよう、と考えて

北方貨物線へ布陣致します。

 

 

2024-05-05 試単9971列車

婆さんことDD51 1183が前位に、DD51 1191が

後位となる重単編成の列車でございます。

 

決めコマから更に惰性で連写してみたら、偶々

このコマもフレーム内に釜が収まったので

巻頭に据えて活用致しました。

 

偶然の産物でして、狙って撮影したコマでは

ございません。

 

 

2024-05-05 683系回送

ミハソへ戻る683系のケツを狙います。

 

この時間、太陽は天頂を少し過ぎた辺りからの

トップ光線となりまして、どの立ち位置からも

サイドの色出しが困難となります。

 

ですから単に編成を狙う撮影では無く、少し

捻った構図にしてみよう、と考えてやって来た

北方貨物線。

 

ただの重単だからか、撮影者はワタクシ一人。

 

待ち時間にはミハソこと宮原操車場へ出入りを

するサンダバを狙って退屈を紛らわします。

 

 

2024-05-05 683系回送

ミハソを出区して大阪へ向かう683系を捉えた

一コマでございます。

 

北方貨物線は東淀川から並走する東海道本線

別れまして、山陽新幹線の高架下を加島まで

抜ける短絡線でございます。

 

途中には宮原操車場があり、大阪発着の列車が

回送されますデルタ形状の路線となります。

 

貨物の運休するGW期間は本数が激減しまして

撮影するにはやや寂しい所でございますが。

 

 

2024-05-05 試単9971列車

定刻、ミハソを出区した重単が遠くに見えた為

先ずはご挨拶とばかりに挨拶ショットを撮影。

 

画像右側の線路はミハソと塚本を結ぶ回送線で

左側が加島へ抜ける北方貨物線となります。

 

奥に見えます高架は山陽新幹線

 

 

2024-05-05 試単9971列車

近づいて来た列車を取り敢えず普遍的な構図で

撮影してみます。

 

やはり側面は色の乗りが厳しいですね…

 

大サロを牽くスジと同じならばもう少しマシな

光線だったかな、と無い物ねだりを考えつつ

本命のコマへ移行致します。

 

 

2024-05-05 試単9971列車

今回の〆。

 

グイッとレンズを引きまして、婆さんの足元を

覗き込む様なアングルから重単を仕留めます。

 

背後に建つ倉庫も小さくなって、青空の割合が

増したこの構図を狙っておりました。

 

 

前後でエンドの揃ったDD51重連単機。

 

地味ながらも嬉しい被写体でございました。

 

 

それでは、

この列車へご乗車いただき、ありがとうございました!