写真は鉄で出来ている。

撮らない豚はただの豚だ

第957列車 「 京鉄博のSLスチーム号を狙う 2019・梅雨 京都ぶら鉄紀行その13 」

この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。

 

 

勢力を少し衰えさせたとは申しましても、依然として

大型の台風10号が通過しております本日の関西。

 

予定ではちょっくら鉄活をしたかったのですが、

計画運休も発表されている様な状況でしたので今日は

自宅で大人しく過ごす事に致しました。

 

午前中は買い出しにと近所のスーパーマーケットへ

出掛けまして夕飯の食材などを購入し、風雨が

きつくなる夕方からは外出を控えております。

 

報道では和歌山の新宮市で、河川の増水で熊野川

危険だそうですし、三重や京都では停電の被害が

発生しているそうでございます。

 

何事も無く明日を迎えられます様にと、

願うばかりでございます。

 

 

さて、今回の更新は京都ぶら鉄紀行の第13回と

いう事で梅小路蒸気機関車館時代から来場者に

大人気のアトラクション、 SLスチーム号を撮影して

おりましたご報告となります。

 

 f:id:kyouhisiho2008:20190815181519j:plain

2019-06-30 SLスチーム号編成  京都鉄道博物館 

 

この日はD51復活と前後して本線を引退した

ポニーことC56 160が牽引を担当しておりました。 

 

SLスチーム号は動態保存機が2両の客車を繋げて

構内に敷設された往復1キロの展示運転線を走行する

アトラクションでございます。 

 

 わずかな距離とは申しましても、実際にSLが

繋がった客車に乗車し、リズミカルなスチーム音や

情感たっぷりな汽笛を聞きながら鉄路に揺られる

貴重な体験が得られます。

 

 

f:id:kyouhisiho2008:20190815182144j:plain

 2019-06-30 SLスチーム号編成  京都鉄道博物館 

 

 角度を変えてもう一度。

 

 赤い色合いの客車は京鉄博の開館時に投入されました

 2代目客車でございます。

 

 牽引するSLと時代が合う様にレトロを意識した

デザインで製造されているのですが客席部分から下に

注目でございます。

 

黒い台枠の形状に見覚えがございませんか?

 

何とこの客車、ロンチキことロングレール運搬用の

チキ5500形からの改造だそうでして、台車や

連結器は種車のまんまだそうでございます。 

 

チキの車体の上に新造した客席部分を載せている

スチーム号客車。 

 

 日常では絶対に乗車機会の無いチキ(元々はコキ)に

乗れるという、ある意味ではマニアにとってレアな

機会でもございます。

 

ちなみにこの客車、機関車の次位から順に

オハテ321-1、オハテフ310-1という形式が

付けられているのも興味深い所でございます。

 

 車籍は無いのですが、3ケタ形式の客車が実在する

という事になるのでございます。

 

 

 

f:id:kyouhisiho2008:20190815183840j:plain

 2019-06-30 SLスチーム号編成  京都鉄道博物館 

 

 編成を反対側から狙ってみますと、この様に

プラットフォームが設えられております。

 

 左端に写るテントの中で乗車券を購入し、その

後ろに設置されます階段を上がって乗車をする、

降車時は写真中央の階段から降りてくるという

導線が設定されておりました。

 

 

f:id:kyouhisiho2008:20190815184153j:plain

2019-06-30 SLスチーム号編成  京都鉄道博物館 
 

煙突から蒸気を吐き、ライトを点灯させて

出発準備中の編成でございます。

 

客車には乗客が既に乗っているのでしょう

オープンスタイルの窓から手が出ているのが

見えます。

 

編成の後方には京都駅から伸びます山陰本線

築堤が見えます。

 

展示運転線はこの築堤を潜り、山陰本線

並走する形で大宮通りまで続いております。

 

往路は推進運転で進み、復路は牽引されるという

嵯峨野トロッコと同じ様な運行形態なのですが

推進運転時に客車部分へ運転士が乗車しないという

珍しいSLのバック運転スタイルが体験出来ます。

 

 

f:id:kyouhisiho2008:20190815184915j:plain

2019-06-30 SLスチーム号編成  京都鉄道博物館 

 

オマケ。

 

最後は全景を。

 

スチーム号を牽引する機関車は日によって変更され

C61、C62、8600などの動態保存機が順繰りに

担当しているそうでございます。

 

機関車は手前のターンテーブルで方向を変え、

扇形車庫へ戻る様になっております。

 

 

次回の京都ぶら鉄紀行では、その扇形車庫内の

模様をお届けしたいと思います。

 

 

それでは、

この列車へご乗車いただき、ありがとうございました!