この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。
間もなく8月も終わりとなりますが、ここで
拙ブログもようやく8月の撮影に入ります。
速報性皆無な事で定評のある拙ブログですから
あまり気にしている訳ではないのですが、随分
撮影から間が開きますと記憶も曖昧になるので
記事を綴る際に難儀なのでございます。
2週間くらいの間が丁度良いのですが、この
間隔が縮まるでしょうか…
さて、今回の更新は8月最初の撮影となります
日常ネタからのご報告でございます。
この日、九州在住のブログ友であり、SNSでも
相互フォロワーでいらっしゃるsunrise氏が
関西に来られる、とご連絡をいただきました。
これまではブログ内コメントやSNSのリプライ
のみの交流でございましたが、関西に来るなら
お会いして親交を深めたい!と思いジョイント
撮影を企画致しまして。
同じくはてなブロガーとして活躍する盟友の
にせ京都人氏をお誘いし、撮影へ繰り出した
我々。
釜スキーなワタクシとしては、やはり貨物撮影
にも精を出したいという魂胆があり、先ずは
貨物を狙います。

買い切り列車、2059レを仕留めました。
他に別ショバで2本ほど貨物を撮影致しました
が、ワタクシは盟友氏とsunrise氏の撮影を
眺めて楽しみましたので写真は割愛。
その後、sunrise氏のご要望から阪急京都線へ
転戦致します。

雲が抜け行くマンダーラ光線の最中を、新鋭の
2300系がHMを掲示して走る場面を最初の
コマと致します。
もうちょい早い時間だと前面に光が当たって
良いバリ順となりますが、この時間だと中々に
厳しい模様でございます。
ですが、碌に阪急の撮影地を知らぬワタクシ。
ここで手を打って居座る事に致しました。

続きましてはフルマルーン5300系を。
前照灯がLEDになって前面は些か面白みが失せ
準急ゆえに、標識灯も片側が消えた状態ですが
下枠交差型のパンタを張り上げて走る姿には
まだまだ力強さを感じます。
コレが晴れ光線で仕留められたのは嬉しい所。

お次は1300系のミャクミャクさま装飾編成が
やって来ました。
5300系は前面が傾斜角を持ち、助士席側には
光線が当たっていましたが、面イチな1300系
だと前面全てが影になりますね。
そのおかげでLEDの発色が良い事だけが幸いで
ございました。

9300系の特急、4両目にアが連結されました
記録しておくべき編成でございます。
9300系それ自体は別にレアではありませんが
2300系増備に伴って、9300系のアは解消され
見られなくなりますので過渡期として記録を
したい編成なのでございます。
2300系とは異なり、窓だけではなく屋根も
形状が違うので異質感が際立ちますね。

今回の〆。
最後に観光特急の京とれいん雅楽を仕留めて
撮影を終了、ここで盟友氏は家族運用に伴って
離脱されました。
京とれいん雅楽、表示は幕じゃないんですね…
うっかり勘違いしてSSを高速撮影してしまい
LEDを切ってしまいました…
sunrise氏も九州へ戻らねばならないという事
で、軽く夕飯を二人で食べながら歓談を楽しみ
長岡京駅までお送りして別れております。
この数週間後にまさか九州でsunrise氏と別の
ブログ友がジョイントされるとは想像もつかず
その話を伺った時は驚きました。
ワタクシも103系、撮りに行きたいなぁ…
折り目正しいsunrise氏と丁寧なにせ京都人氏
お二方に感謝でございます。
あと競馬氏から後日、何で私を誘わないのか!
とお叱りを受けました。
大変、申し訳ありませんでした…
sunrise氏は人気者でございますね。
それでは、
この列車へご乗車いただき、ありがとうございました!