この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。
さて、今回の更新は昨日に引き続き北びわこ号撮影の
顛末をご報告させていただきます。
2018-08-12 9241列車 米原ー坂田
この日のメインショットとなりますのがこちらの
カットでございました。
春臨までは1日2本の運転であった北びわこ号も
この夏臨からは午後の3号が廃止され、1号のみの
運転になってしまいました。
この1枚を撮影する為にやって来たといった所で
ございます。
その代わりに運転日数は増えておりまして、
昨年度に比べて1本だけ多い換算となります。
運転が継続されているだけ有難い話、なのでしょう。
2018-08-12 9241列車 米原ー坂田
引いた構図でもう一枚。
薄く棚引く煙を残し、旅客用機関車の余裕で軽やかに
湖北路を駆け抜けていきました。
C56や東武で走るC11など、小型機の走りに慣れた
私には標準機の力強い走行が新鮮に映ります。
今まで私にとって撮影自体は経験のあるC57ですが、
実は走行シーンの撮影は今回が初めてなのです。
そんな初体験を北びわこ号で済ませてしまいました。
流石は貴婦人、バッチリいい思い出をいただきました。
2018-08-12 681系N02編成他3両 米原ー坂田
練習電を撮影して事前に構図を決めております。
何せ初体験ですから、あらかじめキッチリ勉強して
準備しておかないと貴婦人に嗤われてしまいます。
盛り上がっても尻切れではイケませんからね。
2018-08-12 スハフ12 129 米原ー坂田
オマケ、まぁピロートーク的アレでございます。
初体験後のオマケですから、もう自己満足な内容で
恐縮なのですが、最後尾車両まで今回も座席は
目一杯埋まっておりました。
プライ何ちゃらを保護する目的で車内は黒塗りに
してますが、結構な乗客がコチラを見ておりました。
考えてみますと、関西圏で定期的に12系客車が走る
というのも、有難い話でございます。
2号も営業運転で走らせる為に、簡易運転台を設けた
投入されれば一層ゲンナリしてしまいます。
是非とも北びわこ号はこのまま原色の12系で運転を
継続していただきたい、と願わずにはいられません。
それでは、
この列車へご乗車いただき、ありがとうございました!