この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。
月曜は忙しいですね…
残念な事に朝活はお寝坊した上、日中もお仕事
三昧となってしまいまして本日は非鉄で終わる
羽目になりました。
明日は何とかなるでしょうかね…
さて、今回の更新は東京メトロ18000系の甲種
輸送を狙ったご報告でございます。
この日は下松の日立製作所で落成した18000系
10連が、早朝に関西を通過致します。
残念ながら大阪や京都だと、通過は夜闇を払え
ない時間帯となってしまいますので、少しでも
露出が確保出来る様に府境を越え滋賀県へと
向かいました。
布陣するのは琵琶湖唯一の流出河川であります
瀬田川の橋梁。
ここを渡る列車を狙います。
まだ完全に陽が昇り切る前の瀬田川を、押桃に
牽かれた東京メトロ18000系が渡り始めた場面
でございます。
先ずはご挨拶に、と情景構図で列車を一コマ
撮影致します。
実は水鏡になれば…と目論んだのですが、生憎
と水面は風に踊らされておりましたので鏡には
程遠い有様となってしまいました。
今回の決めコマ。
編成でコマを切りました。
夜明け直後の時間ゆえに光線は不十分で、甲種
輸送のアイデンティティである被牽引車が何か
という肝心な所が表現し難い状況となります。
何とか個性の少ない銀箱車体に巻かれた紫帯を
意識して撮影致しますが、草津以東に比べて
随分と弱い成果でございました。
草津以東に布陣するとお仕事に遅刻しちゃう為
瀬田川での撮影は妥当なのでございます。
今回の〆。
引き打ちにてもう一度、列車を仕留めました。
瀬田川の岸には近隣にある大学などのボート部
から早朝に、練習の為に幾艇ものボートが川へ
繰り出していきます。
写真には残念ながらボートは写りませんでした
が、岸から浮かべたハシケの様なものは写って
くれました。
水色の生簀みたいな物体がソレでございます。
若者たちの躍動感溢れる姿と一緒に甲種輸送も
撮影出来たら良かったのですが、残念。
オマケ。
ケツは編成が全部は入らない構図しか組めない
ので、せめて編成番号が判る様にと撮影して
みました。
一応、18116号車の車番が確認出来ます。
つまりはこの編成で16本目となる18000系で
ございます。
あら、18113fが未出場でしたっけ?
ですが、メトロ8000系の老い先が短いのも
また事実。
無くなる前に撮影しに行きたい所ではあります
が、関東は遠いんですよねぇ…
それでは
この列車へご乗車いただき、ありがとうございました!