この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。
本日は日曜、朝からガッツリ鉄活…とはいかず
午前中は自治会関連、昼からは家族運用が入り
カメラを触らない一日となりました。
あーぁ…
さて、今回の更新はクモヤ145の撮影に際して
併せて狙いました日常ネタにつきましての
ご報告でございます。
平日の午前というワタクシには中々ご縁が無い
時間帯にしか走らない貨物列車も、こんな時の
貴重な被写体なのでございます。
そんな訳で早速。
統一された編成が美しい56レ。
クモヤ145と同様にワタクシが狙っていた
被写体なのでございます。
レア度で申しますと、定期で走っているこの
列車はネタ釜牽引でもない限り、殆ど注目を
集めない、度の低い存在でございましょう。
ですが普段は撮りたくても撮る機会が無い為に
ワタクシにとりましては5087レと同等の
撮りたい列車、と位置付けております。
北陸へ向かいますサンダバ。
車体裾部が茶色に汚れている様がなんとも残念
でございますが、車番と乗降口周辺だけは
応急的に拭き取られております。
国鉄特急色ならばあまり目立たなかったかも
しれませんが、真っ白な車体だと汚れがすぐに
判りますね。
でございます。
しております車両で数年前には置き換えの話が
出ましたHOT7000系。
所が最近になり財政難から置き換えが白紙に
なってしまいました。
使える限り使い倒す方針に変わったそうですが
30年選手ですからいつまで活躍出来るのかも
気になります。
あと、三セク車なのにグリーン車が連結されて
いるのも面白い特徴でございますね。
こちらは窓下の帯が青いので和歌山の287系と
判ります。
特急くろしおに充当されます編成ですね。
基本的に特急くろしおは新大阪発着ですが、
一往復だか二往復は京都発着もありました。
また、回送で向日町へ入区する便もあります為
一概に特急くろしお!と申せません。
ヘッドマークがあれば種別も一目で判るのに…
今回の〆。
巻頭コマを定期貨物列車で飾りましたので
〆もやはり、という訳でEF65 2060が牽きます
定期貨物列車を据えてみました。
クモヤ145の試運転を狙ったついで、とする程
気楽な撮影ではなく、これはこれで気合いを
入れての撮影でございます。
この様な日常の記録こそ撮り鉄趣味の基本だと
思っております。
ネタ撮影も大事ですが、その際に併せて日常も
しっかり狙っておきたいものでございますね。
それでは、
この列車へご乗車いただき、ありがとうございました!